資料館生薬データベース
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。
首都、省都または行政区域代表地点(都道府県庁所在地など)を表示しています。  
産地情報
	https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_san.png
34.6937378
135.50216509999996
入手先情報
	
	日本,大阪府	
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_nyu.png
学術情報データベース
| 一般生薬名 | 枸杞子, Gouqizi, Lycii Fructus (JP18, CP2020), Lycium Fruit (JP18), Barbary Wolfberry Fruit (CP2020) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 生薬異名 | 寧夏枸杞,西枸杞,津枸杞 | |||||
| 生薬画像 | 
 | |||||
| 原植物名 | Lycium chinense Miller1 or Lycium barbarum Linn.2, クコ1または ナガバクコ2 | |||||
| 原植物画像 | 
 | |||||
| 原植物科名 | Solanaceae, ナス科 | |||||
| 薬用部位 | 成熟果実 | |||||
| 選品 | ナガバクコの果実(西枸杞)が良品で,産量も多い. | |||||
| 公定書 | 局外(1989), 薬典(2020), 日局18 | |||||
| 臨床応用 | 滋養,強壮薬として,肝腎を滋補し,虚老,腰膝の疼痛,無力感,めまい,頭暈,頭痛,消渇などに応用する. | |||||
| 医学体系 | 中国医学 | |||||
| 伝統医学的薬効 | 分類 | 補陰薬 | ||||
| 薬効 | [性味] 甘,平. [帰経] 肝、腎経. [効能] 滋補肝腎,益精明目. [主治] 虚労精虧,腰膝酸痛,眩暈耳鳴,陽萎遺精,内熱消渇,血虚萎黄,目昏不明に用いる. | |||||
| 成分情報 | カロテノイド Carotenoids L. chinense (*C1,C2): Zeaxanthin, Zeaxanthin dipalmitate (Physalien) その他の含窒素化合物 Other nitrogen compounds L. chinense (*C1): Betaine (約/about 0.1%) | |||||
| 成分 構造式 | 
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。 | |||||
| 薬理作用 | 血圧降下(アトロピンや迷走神経切除で抑制).四塩化炭素誘発の肝障害抑制.副交感神経遮断. | |||||
| DNA配列 | AB051022, AB036550, AB036579, AB036608, AB036637, AB036543, AB036572; 伝統医薬データベース. | |||||
| 証類本草(中国古典) |  ※画像をクリックすると本文の画像が表示されます | |||||
| 適応症 | 頭のふらつき, めまい, 耳鳴り, 視力減退, 腰や膝がだるく無力, 疲労感, 精液漏れ, 多涙 | |||||
| 方剤 | 杞菊地黄丸 | |||||
| 同類生薬 | 地骨皮,枸杞葉 | |||||
| 参考文献 | JP18: 第18改正日本薬局方. CP2020: 中華人民共和国薬典 (2020年版) . C1)和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp 285-286. C2)生薬学概論,p232. | |||||
| 備考 | - 中国では Lycium chinense の果実を「津枸杞」,L. barbarum の果実を「西枸杞」,「寧夏枸杞」と称する.『日本薬局方』ではこれら2種の果実が,『中華人民共和国薬典』では L. barbarum の果実のみが規定される. - 「地骨皮」はこれらの根皮で,清熱薬にされる.幹皮も用いられることがある. - 枸杞酒は疲労回復に応用される. | |||||
| 更新日 | 2021/09/27 | |||||

 
  









