資料館生薬データベース
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。
生薬名
 
| 入手時名称 | ユウタン |
|---|
| 正式名称 | 熊胆 |
|---|
| 日本語読み | ゆうたん, Yūtan |
|---|
| 現地読み | Yūtan |
|---|
| ラテン名 | Fel Ursi (JP) |
|---|
| 英語名 | Bear Bile (JP) |
|---|
| 原植物名 | Ursus arctos L. |
|---|
| 原植物科名 | Ursidae, クマ科 |
|---|
| 薬用部位 | 分類 | 動物性生薬 |
|---|
細分類 | 臓器 | | 産地情報 | 日本, 北海道 |
|---|
| 入手先情報 | 日本, 東京都 , ㈱ウチダ和漢薬 |
|---|
| 入手年月日 | 2016/09/07 |
|---|
| 蒐集者 | 伏見裕利 |
|---|
| 備考 | ヒグマ
43.7g, Lot ZA332215 |
|---|
| TMPW No | 27700 |
|---|
首都、省都または行政区域代表地点(都道府県庁所在地など)を表示しています。
43.0620958
141.3543763
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_san.png
35.6894875
139.69170639999993
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_nyu.png
学術情報データベース
| 一般生薬名 | 熊胆, Xiongdan, Fel Ursi (JP18), Bear Bile (JP18) |
|---|
| 生薬画像 |  |  |
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。 |
|
|---|
| 原植物名 | Ursus arctos Linn.1, Selenarctos thibetanus G. Cuvier2, ヒグマ1, ツキノワグマ2, またはその他近縁動物 |
|---|
| 原植物画像 |  |  |
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。 |
|
|---|
| 原植物科名 | Ursidae, クマ科 |
|---|
| 薬用部位 | 胆汁 |
|---|
| 選品 | 淡黄色又は黒色で破折面にガラス様の光沢があり,湿潤しておらず,苦味が極めて強く,甘味のある物が良品 (TN). |
|---|
| 公定書 | 日局18 |
|---|
| 臨床応用 | 苦味健胃,鎮痛,鎮痙,利胆,消炎,解熱薬として,胃痛,下痢,黄胆,小児の疳疾,腸内寄生虫症などに応用する.また結膜炎などの眼病,痔疾,腫痛に外用する. |
|---|
| 医学体系 | 中国医学 |
|---|
| 伝統医学的薬効 | 分類 | 清熱解毒薬 |
|---|
| 薬効 | 清熱解毒,止痙,明目.
熱毒瘡癰,痔瘡腫痛,咽喉腫痛,肝熱生風,驚風,癲癇,子癇,目赤腫痛,翳障に用いる. |
|---|
| 成分情報 | 胆汁酸、胆汁アルコール Bile acid, Bile alcohol (*C1):
Tauroursodeoxycholic acid, Taurine, Ursodeoxycholic acid, Chenodeoxycholic acid, Cholic acid, Deoxycholic acid
|
|---|
| 成分 構造式 | |
|---|
| 薬理作用 | 胆汁分泌促進,利尿,鎮痙作用(水エキス). |
|---|
| DNA配列 | AB020910, AY011187, AB020905, AY011187 |
|---|
| 証類本草(中国古典) | ※画像をクリックすると本文の画像が表示されます |
|---|
| 適応症 | 目の充血, 眼痛, 角膜混濁, 痔核, 黄疸, 胆石, 痙攣 |
|---|
| 方剤 | 希有処方に配合 |
|---|
| 参考文献 | JP18: 第18改正日本薬局方.
C1)和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp 277-281. |
|---|
| 備考 | 日本産の熊胆は,ニホンツキノワグマ Selenarctos thibetanus japonicus Schlegel の胆汁で,ときに北海道産の エゾヒグマ Ursus arctos yesoensis Lydekker の胆汁も用いられる. |
|---|
| 更新日 | 2022/01/21 |
|---|
| | |
|---|