資料館生薬データベース
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。
首都、省都または行政区域代表地点(都道府県庁所在地など)を表示しています。
28.228209
112.93881399999998
産地情報
中華人民共和国,湖南省
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_san.png
34.6937249
135.5022535
入手先情報
日本(ToS),大阪府
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_nyu.png
学術情報データベース
一般生薬名 | 黄柏, Huangbo,Phellodendri Cortex (JP18), 関黄柏: Phellodendri Amurensis Cortex, 川黄柏: Phellodendri Chinensis Cortex (CP2020), Phellodendron Bark (JP18), 関黄柏: Amur Cork-tree, 川黄柏: Chinese Cork-tree (CP2020) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
生薬異名 | 関黄柏, 川黄柏 | ||||||
生薬画像 |
| ||||||
原植物名 | Phellodendron amurense Ruprecht (incl. its variety)1 or Phellodendron chinense Schneider2, 日本産: キハダ等1,中国産: キハダ1,シナキハダ2 | ||||||
原植物画像 |
| ||||||
原植物科名 | Rutaceae, ミカン科 | ||||||
薬用部位 | 樹皮(周皮を除く) | ||||||
選品 | 皮が厚く,鮮やかな山吹色で,苦味の強いものが良品.粉末では水で練るとすぐに粘性を出すものが良い(TN) | ||||||
公定書 | 日局18,薬典(2020) | ||||||
臨床応用 | 苦味健胃,整腸,消炎性収斂薬として,胃腸炎,腹痛,黄疸,下痢などに応用する.また消炎薬として,打撲症などに外用する. | ||||||
医学体系 | 中国医学 | ||||||
伝統医学的薬効 | 分類 | 清熱燥湿薬 | |||||
薬効 | [性味] 苦,寒. [帰経] 腎、膀胱経. [効能] 清熱燥湿,瀉火除蒸,解毒療瘡. [主治] 湿熱瀉痢,黄疸血尿,帯下陰痒,熱淋渋痛,脚气痿躄,骨蒸労熱,盗汗,遺精,瘡瘍腫毒,湿疹掻痒に用いる. | ||||||
成分情報 | トリテルペン系サポニン Triterpenoid saponins (*C1): Obakunone, Obakulactone(= Limonin) ステロール Sterols (*C1): beta-Sitosterol, Campesterol, 7-Dehydrostigmasterol 及びその/and the linolate, palmitate フラボンとフラボノール Flavones & Flavonols 葉/leaf (*C1): Amurensin, Phellamurin イソキノリンアルカロイド Isoquinoline alkaloids (*C1): Berberine, Palmatine, Magnoflorine, Jateorrhizine, Phellodendrine, Candicine, Menisperine その他 Others (*C1): Guanidine | ||||||
成分 構造式 |
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。 | ||||||
薬理作用 | 抗菌作用(黄柏末,berberin:黄色ブドウ球菌,肺炎菌など).抗炎症作用(メタノールエキス). | ||||||
DNA配列 | AF066804, AF025523; ; 伝統医薬データベース. | ||||||
証類本草(中国古典) | ※画像をクリックすると本文の画像が表示されます | ||||||
適応症 | 胃腸炎, 腹痛, 黄疸, 下痢, 血便, 帯下, 排尿痛, 尿の混濁, 下肢の腫脹・疼痛, 盗汗, 皮膚化膿症, 掻痒 | ||||||
方剤 | 痿証方, 温清飲, 益元湯, 黄解散, 黄連解毒湯[外台], 黄連解毒湯[回春], 黄連消毒飲, 加味四物湯, 加味八脉散, 荊芥連翹湯[一貫堂], 柴胡清肝散, 滋陰降火湯, 梔子豉湯, 滋腎通耳湯, 七物降下湯, 除湿補気湯, 秦艽防風湯, 腎疸湯, 清湿湯, 清暑益気湯, 清中安蛔湯, 清熱補血湯, 当帰六黄湯, 白頭翁湯, 白頭翁加甘草阿膠湯, 半夏白朮天麻湯, 補陰湯, 龍胆瀉肝湯 [一貫堂], ハップ用複方オウバク散, オウバク・タンナルビン・ビスマス散 | ||||||
広恵済急方(日本古典) Tips! | <黄柏> 3. 外傷の類: 怪我や蟲獣(むし、けだもの)に咬まれる等の外傷 └ 3-1. 金瘡: 刀や脇差等による切り傷の類 └ 鳥銃子人肉中打込: 鳥銃子(てっぽうだま)人の肉の中へ打込たる 【用法】食蓼穂、研り末にして、苦参、黄栢の末を和(まぜ)頻(ひたもの)貼てよし <中巻57丁> 3. 外傷の類: 怪我や蟲獣(むし、けだもの)に咬まれる等の外傷 └ 3-11. 諸獣囓傷: 獣に噛まれる └鼠咬: 鼠に咬(かまれ)たる 【用法】牡蠣、石灰、黄栢の末三味等分にして、はこべらの汁によくよく和(まぜ)て塗るべし <中巻86丁> 6. 諸物中毒: 諸毒にあたる類 └ 6-1. 中諸薬毒: 諸薬の毒にあたる └ 中巴豆毒: 巴豆の毒に中(あたり)たるなり 【用法】黄連と黄栢を等分に煎じ、冷やして服す、熱湯熱飯一切の熱物を服食すべからず <下巻40丁> 10. 小児急証: 小児の急病 └ 10-8. 走馬牙疳: 歯茎がただれ、歯が落ちる 【疾患注釈】齒齦(はぐき)損爛(くずれただれ)、或は腫紫黒色(くろむらさきいろ)に成、齒縫(はのはえぎわ)より鮮血出、口内臭気あり、毒深(つよき)は臭気も亦つよし 身に熱あり、甚しきは齒落、唇鼻顋(えら)頬までも攻蝕(かけとれ)て脱去(おちる)に至る、遅ときは死に至る おおよそ疱瘡麻疹(ほうそうはしか)、或は熱病時毒等患いたる後、息臭、口中臭気あるは、其毒消鮮せさるなれば早く良醫(よきいしゃ)を迎(よび)て療理を請べし、延握(のびのびに)すれば此病となる、可恐(おそるべし) 【用法】麝香、黄檗、青黛、雄黄、末となし、ふりかけるべし、若し患處(あしきところ)、既蝕損死肌(もはやかけくされ、しにく)有、綿を筋様の物の端へ纏、薬をひたして、蝕損(かけ)たる死肉へ擦却(すりつけ)て、且軟帛(やわらかいわた)にて悪血を拭去りて、右の薬をふりかけるべし、此薬を用て効(しるし)なきは、定粉(女子の用いる「おしろい」なり、薬店にては「唐土(とうのつち)」と云う)半両を加え、同じく研りて用ゆべし、用様は前の方と同じ <下巻94丁> <黄柏子> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └ 2-1. 吐血: 人忽(たちまち)血を吐(はく)なり 此証一様ならず故に七ケ條に分たり └ 実熱吐血: 吐血口渇て水を飲事好み、或は咽痛、燥煩(もがきさわぎ)、大便かたく、或は閉て通ぜず、小便の色赤くして熱く、或は頭痛する者は実熱吐血とするなり 【用法】黄栢子一両水に煎じ服す <中巻5丁> | ||||||
関連情報 | 新訂和漢薬 | ||||||
参考文献 | JP18: 第18改正日本薬局方. CP2020: 中華人民共和国薬典 (2020年版) . C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp 147-150. L1) 官準 広恵済急方 L2) 近世歴史資料集成第2期 (第9巻) 民間治療(2) L3) 新訂 和漢薬 | ||||||
備考 | 日本産黄柏の原植物であるキハダの変種にはヒロハノキハダ Phellodendron amurense Rupr. var. sachalinense Fr. Schm.,オオバノキハダ,ケキハダ P. amurense Rupr. var. japonicum (Maxim.) Ohwi,ミヤマキハダ P. amurense Rupr. var. lavallei (Dode) Sprague がある. 黄柏は奈良県の「陀羅尼助」や長野県の「百草」などの家庭薬原料としても使用され,またベルベリン製造原料としての用途も多い.日本では新潟,長野,奈良,熊本県などで栽培され,梅雨明けごろに樹皮を剥いで調製される.日本産の黄柏は,全体の使用量の20%ほどで,その他は中国から輸入される.中国では P. chinense の樹皮を「川黄柏」,P. amurense の樹皮を「関黄柏」と称する. 一般にアルカロイド含量は南方のものほど高い.漢方では,下半身の湿熱を清する生薬とされる. | ||||||
更新日 | 2022/11/10 | ||||||