資料館生薬データベース
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。
生薬名![]() | 入手時名称 | 九節菖蒲 |
|---|---|---|
| 正式名称 | 九節菖蒲 | |
| 日本語読み | きゅうせつしょうぶ, Kyūsetsushōbu | |
| 現地読み | Jiujiechangpu | |
| ラテン名 | Anemoneae Rhizoma | |
| 原植物名 | Anemone altaica Fisch. | |
| 原植物科名 | Ranunculaceae, キンポウゲ科 | |
| 薬用部位 | 分類 | 植物性生薬 | 細分類 | 根茎 |
| 入手先情報 | 香港, 永大行 | |
| 入手年月日 | 1974/12/25 | |
| 蒐集者 | 難波恒雄 | |
| TMPW No | 70 | |
学術情報データベース
| 一般生薬名 | 九節菖蒲, Jiujiechangpu, Anemoneae Rhizoma | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 生薬異名 | 小菖蒲, 外菖蒲, 京玄参 | |||||
| 生薬画像 |
| |||||
| 原植物名 | Anemone altaica Fisch. | |||||
| 原植物科名 | Ranunculaceae, キンポウゲ科 | |||||
| 薬用部位 | 根茎 | |||||
| 臨床応用 | 鎮静,散湿,去痰等の作用があり,神経衰弱,消化不良,リウマチなどの症状に用いる.また解毒,殺虫作用があるとして外用する. | |||||
| 医学体系 | 中国医学 | |||||
| 適応症 | 神経衰弱, 消化不良, 腹痛, リウマチ, 痰 | |||||
| 方剤 | 民間薬とされる | |||||
| 参考文献 | 和漢薬百科図鑑 Vol. I, p 8. | |||||
| 備考 | 本草で述べられる九節菖蒲はサトイモ科の菖蒲(ショウブ Acorus calamus L.の根茎)または石菖蒲(セキショウ Acorus gramineus Soland の根茎)で,一寸の間に九個の節があるものと指している.四川省ではまれにこの石菖蒲を九節菖蒲と称するところもある. | |||||
| 更新日 | 2020/11/16 | |||||



