資料館生薬データベース
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。
首都、省都または行政区域代表地点(都道府県庁所在地など)を表示しています。
産地情報
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_san.png
31.2303904
121.47370209999997
入手先情報
中華人民共和国,上海
https://ethmed.toyama-wakan.net/img/pin_nyu.png
学術情報データベース
一般生薬名 | 人参, Renshen, Ginseng Radix (JP18), Ginseng Radix et Rhizoma (CP2020), Ginseng (JP18), (CP2020) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
生薬異名 | 白参, 生干人参, 曲参, 半曲参 | ||||||
生薬画像 |
| ||||||
原植物名 | Panax ginseng C. A. Meyer (Panax schinseng Nees), オタネニンジン | ||||||
原植物画像 |
| ||||||
原植物科名 | Araliaceae, ウコギ科 | ||||||
薬用部位 | 根 | ||||||
選品 | 主根が長く,支根が大きく,根茎(蘆頭)が長いものが良品である.甘みが強すぎるものは品質が劣る(NI). | ||||||
公定書 | 日局18,薬典(2020) | ||||||
臨床応用 | 強壮,強心,補精,鎮静,健胃,抗疲労薬として広く使用される.胃の衰弱による新陳代謝機能の低下に振興薬として用い,病弱者の胃部停滞感,消化不良,嘔吐,胸痛,弛緩性下痢,食欲不振などに応用する. | ||||||
医学体系 | 中国医学 | ||||||
伝統医学的薬効 | 分類 | 補気薬 | |||||
薬効 | [性味] 甘、微苦,微温. [帰経] 脾、肺、心、腎経. [効能] 大補元気,復脈固脱,補脾益肺,生津養血,安神益智. [主治] 体虚欲脱,肢冷脉徽,脾虚食少,肺虚喘咳,津傷口渇,内熱消渇,気血虧虚,久病虚贏,驚悸失眠,陽痿宮冷及び心力(機能)衰,心原性ショックに応用. | ||||||
成分情報 | その他の脂肪族関連化合物 Other aliphatic and related compounds (*C1,C2): Panaxynol, Panaxydol, Heptadece-1-en-4,6-diyn-3,9-diol 糖質 Sugar (*C1,C2): D-Glucose, D-Fructose, Sucrose, Maltose, Trisaccharide A, Trisaccharide B, Trisaccharide C セスキテルペノイド Sesquiterpenoids (*C1,C2): Panacene, beta-Elemene トリテルペノイド Triterpenoids (*C1,C2): Oleanolic acid, (20S)-Protopanaxadiol, (20S)-Protopanaxatriol トリテルペン系サポニン Triterpenoid saponins (*C1,C2,C3): Ginsenoside Ro, Ginsenoside Ra1, Ginsenoside Ra2, Ginsenoside Rb1, Ginsenoside Rb2, Ginsenoside Rb3, Ginsenoside Rc, Ginsenoside Rd, Ginsenoside Re, Ginsenoside Rf, Ginsenoside Rg1, Ginsenoside Rg2, Ginsenoside Rh, Ginsenoside La(葉/leaves), 24(S)-Pseudoginsenoside F11, Pseudoginsenoside Rc1 ステロイド Steroids (*C1,C2): beta-Sitosterol, beta-Sitosterylglucoside 簡単な含窒素化合物 Simple nitrogen containing compounds (*C1,C2): Choline その他 Others (*C1,C2): Vitamin B | ||||||
成分 構造式 |
※画像をクリックすると、拡大して表示されます。 | ||||||
薬理作用 | 水エキス:血糖降下,ケトン体減少,肝RNA合成促進.エタノールエキス:コリン作動性増強,血圧降下,呼吸促進,血糖降下,赤血球増加,消化運動亢進,副腎皮質機能増強.サポニン画分:中枢興奮,抗ストレス,中枢作用(Rb群,鎮静;Rg群,興奮). | ||||||
DNA配列 | 18SrRNA: D83275(*S1), matK: D89057(*S2), ITS:U41680,U41681,U41682, AB043871, AB043872; 伝統医薬データベース. | ||||||
証類本草(中国古典) | ※画像をクリックすると本文の画像が表示されます 訳文画像を表示 | ||||||
適応症 | 疲労感, 虚弱体質, 病後の体力低下, 全身倦怠, 呼吸困難, 息切れ, 口渇, 健忘, 動悸, 不安感 | ||||||
方剤 | 医王湯, 異功散, 胃風湯, 温経湯, 温胆湯, 益気養栄湯, 延年半夏湯, 黄耆別甲湯, 黄連湯, 黄連消毒飲, 解急蜀椒湯, 加減八物湯, 化食養脾湯, 加味温胆湯, 加味帰脾湯, 乾姜黄連黄芩人参湯, 乾姜人参半夏丸, 甘草瀉心湯, 橘皮竹茹湯, 帰脾湯, 逆挽湯, 芎帰補中湯, 九味柴胡湯, 桂枝加芍薬生姜人参湯, 桂枝人参湯, 啓脾湯, 香砂六君子湯, 蒿枕無憂散, 厚朴生姜半夏甘草人参湯, 古今録験続命湯, 呉茱萸湯, 柴陥湯, 柴胡加龍骨牡蠣湯, 柴胡去半夏加栝楼湯, 柴胡桂枝湯, 柴胡四物湯, 柴芍六君子湯, 柴朴湯, 柴苓湯, 紫苑散, 四逆加人参湯, 四君子湯, 滋腎明目湯(腎気明目湯), 紫蘇和気飲, 七賢散, 七味白朮湯, 炙甘草湯, 瀉脾湯, 瀉脾湯加龍骨牡蠣, 十全大補湯, 春林赫石脂湯, 生姜甘草湯, 生姜瀉心湯, 小柴胡湯, 小柴胡湯加黄連茯苓, 小柴胡合半夏厚朴湯, 正心湯, 小続命湯, 椒梅瀉心湯, 消痞湯, 生脈散, 腎気明目湯, 参蘇飲, 参苓白朮散, 腎疸湯, 清暑益気湯, 生津湯, 清心蓮子飲, 清熱補気湯, 喘四君子湯, 銭氏白朮散, 旋覆花代赭石湯, 壮原湯, 増損木防已湯, 続命湯, 大建中湯, 大桃花湯, 大半夏湯, 大百中飲, 大防風湯, 断痢湯, 治黄胖方, 竹茹温胆湯, 竹葉湯, 竹葉石膏湯, 知母茯苓湯, 中建中湯, 釣藤散, 丁附理中湯, 定喘湯, 当帰湯, 当帰拈痛湯, 独活寄生湯, 内托散 [回春], 内托散 [千金], 女神散, 人参散, 人参湯, 人参養栄湯 [局方], 人参養栄湯 [聖済], 麦門冬湯, 麦門冬飲子, 八味丸合人参湯, 八物湯, 八珍湯, 半夏瀉心湯, 半夏白朮天麻湯, 白虎加人参湯, 茯苓飲, 茯苓四逆湯, 茯苓補心湯, 附子湯, 附子理中湯, 扶脾生脈散加白芨, 補陰湯, 補気建中湯, 補腎湯, 牡丹皮散, 補中益気湯, 補中治湿湯, 奔豚湯 [広済], 奔豚湯 [集験方], 奔豚湯 [小品], 奔豚湯 [深師], 奔豚湯 [肘後方], 奔豚茯苓湯, 木防已湯, 木防已去石膏加茯苓芒硝湯, 六君子湯, 養肺湯, 理中安蛔湯, 理中湯, 六物黄芩湯, 香砂養胃湯 | ||||||
広恵済急方(日本古典) Tips! | 1. 卒倒の類: 人俄に倒れる病の類 └1-2. 脱陽:突然元気がなくなり気を失う、吐瀉後意識不明となる 卒(にわか)に倒れ、無性になり、口を開、手をひろげ、大便又は小便をもらし、或は汗出て流がごとく或は汗いでず、惣身手足ともに温に、目を合(ふさぎ)、鼻息麁(あらく)鼾(いびき)の如く、或は痰咽にぜりぜりといえる音あり、或は痰の音なく、或は面赤、又はうす黒く、又は顔色粧(よそおふ)がごとき、是脱陽也 【疾患注釈】 凡(おおよそ)霍亂(かくらん)等にて吐瀉やまず、又は夥(おびただ)しく吐瀉したる後元気ともしく、手足冷えあがり、ひや汗出て陰嚢しじみあがり、手足搐(びくびく)し、面くろく、息づかいせわしく、或は手足の筋引きつまり、漸々(ぜんせん)に無性に成る者あり、みな陽脱の候とす 或は常々喘息もちとて短気(いきぎれ)つよく、左の乳の下の動気つよき人遽(にわか)に脱陽することおおし、又暴(にわかに)瀉(くだし)後、或は厠の内、或は厠より出て卒(にわか)に倒るるあり、是等皆脱陽なれば療法皆同じ 【用法】 ・ 早速に神闕気海關元(しんけつきかいかんげん)に灸すること二三百壮すべし、大劑にして獨参湯と用ゆべし、亦膻中の穴に灸すべし、扨隠白百會人中絶骨章門風市(いんはくひゃくえにんちゅうぜっこつしょうもんふうし)等の諸穴に灸すべし、痰強きは参姜湯四支(てあし)厥冷(ひえつよき)には参附湯煎服、汗多出ば人参黄芪煎服す、或は芪附湯煎服す <上巻16丁> ・ 吐瀉の後 脱陽の証嘔気やまず薬も受ざる者あり、此証には半夏壱匁、附子壱匁煎じ服すべし、嘔気やみて後参附湯、又汗おおきは芪附湯の類を用ゆべし、かつ気海天樞中脘(きかいてんすうちゅうかん)に多く灸して、其上に塩を炒り紙に幾重にも裹(つつみ)、病人の胸腹背中を絶え間なく熨べし、扨て炒り塩に呉茱萸を剉、等分にして攪(かきまぜ)て、臍下(ほそのした)気海陰交の次(あたり)を是又絶えずのすべし、或は葱の白根を一握りほど索(なわ)にてしかとくくり、根と葉とを切り捨て、其切り口を烈火(つよきひ)にて撚(もや)し、熱くなりたる所を病人の臍下(ほそのした)に着置き、其上より火熨(ひのし)に火を盛り熨すべし <上巻16丁> 1. 卒倒の類: 人俄に倒れる病の類 └1-3. 交接昏迷: 性交時男子気を失う、精液漏れ 【疾患注釈】男子媾合(さいわいの)過度(かずおおく)婦人の身の上にて気をうしなうことありて、往々死する者あり 【用法】婦人其侭緊(しっか)と抱住(いだき)て、息を男子の口中へ嘘込(ふきこみ)てやめざるときは少頃(しばらく)して自省(しょうきになる) 省後(しょうきつきてのち)食塩を炒熱し、布か紙に包先気海(臍下一寸五分)を熨(あたためうつ)し、参附湯を煎じ、灌服(そそぎのま)しむべし <上巻21丁> 1. 卒倒の類: 人俄に倒れる病の類 └1-3. 交接昏迷: 性交時男子気を失う、精液漏れ └走陽: (注釈参照) 【疾患注釈】久曠(きゅうこう)の男子又は縦慾(しょうよく)の人、女子と交合(さいわい)し精(いんすい)泄出(もれいで)て止ざるなり、救ざればかならず死す、早く理法を施すべし 【用法】其婦人緊(しか)と抱定(いだき)て、其陰茎を陰戸より出さず動かさず、其侭(そのまま)にて婦人の息を男子の口中へ呵入(ふきいれ)てやめず、且(そのうえ)會影を指にて緊(しか)と捻住(おしつけ)て放すべからず、精(いんすい)自止、其以後亟(すみやか)になを又童女に命(おしえ)て息を口中へ斷(たえ)ず呵込(ふきこま)せ、扨(さ)て獨参湯を灌ぎのませてよし <上巻22丁> 1. 卒倒の類: 人俄に倒れる病の類 └1-10.霍乱: 驕(この)病乾湿の二つあり、湿霍乱は吐瀉(はきくだ)して腹痛甚しきなり、乾霍乱は吐もせず瀉(くだし)もせず惟(ただ)心腹纒続大(むねはらしぼるごとくいたみ)に苦悶(くるしむ)を言なり 何れも危急なる証にて種々の変化一條に載がたし、療法も亦変化あり 湿霍乱: 病発(びょうはつ)に頭痛痃痺(めまい)ある者あり、又頭痛痃痺なく初より先吐して後に瀉(くだす)者あり、先瀉して後に吐するあり、吐瀉の前より腹痛甚しきあり、吐瀉ありて後に腹痛甚しきあり、何れも腹中ひきしめ痛まざるはなし、扨吐して吐やまず、瀉して瀉やまず、或は吐瀉ともにやまず、湯も薬も口に入らず、或は口乾て水を飲んとし、或は悪寒甚しく、或は熱を発し、喘急(いきづかいせわ)しく手足共に厥冷(ひえあがり)戦掉(ふるえ)、軽きは両脚轉筋(すじひきつめ)重きは惣身(そうみの)轉筋(すじひきつめ)、冷汗出脣(くちびる)舌動かず漸々(ぜんぜん)に昏(つかれ)倦(むちゅうに)なるなり 【疾患注釈】不利不已: 腹くだりやまざる 【用法】無性にならんとするは、参附湯、姜附湯、又は附子を煎じ、塩一撮(ひとつまみ)入れ攪(かきまぜ)て服すべし <上巻37丁> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └2-1. 吐血: 人忽(たちまち)血を吐(はく)なり 此証一様ならず故に七ケ條に分たり └虚損吐血: (注釈参照) 【疾患注釈】其人いつとなく気怯(きつかれ)、形色憔悴(けしきやつれ)或は胸懐鬱然(こころもちおもしろからず)、飲食ともに風味なく、腹は饑(へり)ながら食することは不欲(いや)にて、且物に驚き易く、夜快寝ざる等の証、其以前にありて後に忽吐血者あり、又は其以前に数度嘔吐の証、或いは度々泄瀉の証有たる後に卒然吐血、或いは下血事有者あり、是を虚損吐血とす、血の色鮮紅かるべし 【用法】 ・ 人参焙、側栢葉焙、荊芥穂黒焼にして、等分何れも末となし、飛羅麪(うどんのとびこ)少許を入、新汲水(くみたてのみず)にて和匂(かきまぜ)、稀糊の如して服す <中巻3丁> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └2-1. 吐血: 人忽(たちまち)血を吐(はく)なり 此証一様ならず故に七ケ條に分たり └虚熱吐血: (注釈参照) 【疾患注釈】患人(病人)面赤く、滑沢(つやつや、うるおい)甚だしく、或は躁悶(もだえさわぎ)、或は喘息して手足厥冷(冷えあがり)、或は小便清澄(すみ)、大便もやわらかに通じ、又は泄瀉し、遂に吐血て止まざるは虚陽の浮泛(うかみあかり)たるなり、血色鮮紅なり、尤大切の証なり 【用法】 ・ 獨参湯にて辰砂末五六分を送下すべし <中巻4丁> ・ 人参、黄耆各々一匁水に煎、童子小便を加えて頻(ひたもの)々服してよし <中巻4丁> ・ 参附湯に伏龍肝末となし、服する時點(くわえいれ)攪(かきまぜて)用ゆ最良 <中巻4丁> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └2-1. 吐血: 人忽(たちまち)血を吐(はく)なり 此証一様ならず故に七ケ條に分たり └中暑吐血: (注釈参照) 【疾患注釈】夏炎熱の節、旅行などして終(つい)に暑毒(しょき)に中(あた)りて吐血する者あり、其証気怯(そのしょうきよわく)、體倦(からだつかれ)、息微かに或は熱し渇つよく、煩悶(いきれもだえ)て吐血するあり おおよそ何れの吐血にても暴(にわか)に血を吐て湧が如くなる者、或は一口二口よりして一二合、漸々(ぜんぜん)に一升より數斗に至り、気血脱て危(あやうき)ことしばしのまあり、此際(このきわ)に至りては、何れの証にても下に載る所の通理方を用ゆべし 【用法】急に人参一二匁細末となし、飛羅麪(うどんのとびこ)一分温水(さゆ)或は井華水(くみたてのみず)、其病人の好処に随(したが)いて和匂(よくかきまぜ)て稀糊(うすのり)のことくして徐々(そろそろ)と服すべし、或は人参一匁濃煎じて用ゆ <中巻8丁> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └2-5. 諸失血眩暈: (注釈参照) 【疾患注釈】吐血、下血、鼻衂、舌衂、歯損(はをぬきてそんじ)血出で、金創など血出ること過多(おびただし)ければ、皆眩暈して昏迷になる事あり 【用法】出血殊過多、命危は、急に人参一味濃煎じ用ゆべし、或は人参一二匁細かなる末となし、飛羅麪(うどんのとびこ)一銭(もんめ)、温水(さゆ)に和匂(かきまぜ)、稀糊(うすのり)のことくならしめ、除々(そろそろ)と飲(のま)しむべし <中巻24丁> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └2-6. 急喉痺(きゅうこうひ): 突然咽喉部が腫れ塞がる └肺絶: (注釈参照) 【疾患注釈】急に咽腫塞(はれふさがり)、痰喉に在て響き、聲鼾(いびき)のごとく、面色(おもてのいろ)青惨(あおざめ)たるは肺絶なり、至て危篤(あやうき)なり 【用法】急に獨参湯を濃煎じ、生姜の絞汁と竹瀝少ずつ加えて、頻(しきり)に服さしむべし、若(もし)遅きときは十人に一人も活すべからず <中巻29丁> 2. 卒暴諸証: 突然発症する病 └2-8. 真頭痛: 激しい頭痛と頭痛により手脚の冷えあがる 【疾患注釈】頭痛甚く、脳蓋(のうことごとしく)沈痛、或は連齒(はまで)痛つよく、手足厥冷(ひえあがり)、爪甲(つめこう)の色青く、若(もし)其冷手は肘より上までのぼり、足は膝の上まで冷のぼる者は理しがたし、然(しかれ)ども理法あり、可施(ほどこすべし) 【用法】速やかに百會の穴に灸すること數十壮、且つ大劑の参附湯などを煎じ、猛(いちがいに)服して死を免れる者あり <中巻31丁> 3. 外傷の類: 怪我や蟲獣(むし、けだもの)に咬まれる等の外傷 └3-1. 金瘡: 刀や脇差等による切り傷の類 └金瘡身戦暈絶: (注釈参照) 【疾患注釈】金瘡身ふるえ暈絶(きとおくなり) 【用法】馬糞の汁を絞り、熱湯に和し用いてよし、獨参湯に和し用ゆ、最よし <中巻24丁> 3. 外傷の類: 怪我や蟲獣(むし、けだもの)に咬まれる等の外傷 └3-1. 金瘡: 刀や脇差等による切り傷の類 └喉刎人: (注釈参照) 【疾患注釈】咽を刎(はねきり)たる 【用法】先其人を仰臥(あおむけにねか)して枕を高し、頭面まえかぶりにして、刀口開かざる様にすべし、扨(さて)、風を避(よけ)、衣被(いるい)を蓋(おおい)て煖(あたたか)にすべし、若(もし)呼吸(いきづかい)に別条なきは、白米一合、人参一錢(もんめ)、生姜三片入て粥を焚、其粥の清(うわゆ)を啜(すすらせ)て元気を接(つづかせ)補て醫の來(いしゃのきたる)を竢(まつ)べし <中巻56丁> 5. 諸物入九竅: 諸物が身体の竅に入る類 └5-6. 蛇入人耳口鼻肛門亦婦人陰門: 蛇が人体の九窮に入る 【疾患注釈】蛇の窮(あな)に入たる 【用法】蛇出て後、雄黄末を人参の煎じ汁にて吹くべし、又雄黄の末、酒にて服するもよし <下巻33丁> 8. 臨産急証: 出産に関する急病 └8-1. 難産 【疾患注釈】正産(兒の頭正直に出るなり)にして生下(うまれ)かぬるを碍産(がいざん)という、又兒先足を露(あわらす)を逆産とす、又兒先手を露を横産(おうさん)という、又兒母の後(いしき)のかたへ挂(かかり)しを棖後(とうご)という、又兒母の左か右の方へ偏(かたより)、兒の額角(こびんさき)を露(あわらす)を偏産(へんさん)という 【用法】 人参末、乳香末一匁、辰砂五分、鶏子(にわとりのたまご)白(しろみ)一枚(ひとつ)、生姜汁を入攪(かきまぜ)て服すべし <下巻71丁> 9. 産後急証: 産後に関する急病 └9-1. 血暈: 血の道症 └血脱昏暈(けつだつこんうん): (注釈参照) 【疾患注釈】産の時血脱下(おりくだる)こと既に過多(おびただしく)、気も就所(つくところ)を失い、気血ともに乏昏暈になり、人事を不省(かえりみず)、其面の色白く、眼黒閉て開かず、口を開手足冷、頭傾(うなだれ)、呼吸(いきづかい)寂然(うすら)なるは血脱昏眩暈なり 【用法】 ・ 急人参一二匁を濃煎じ、徐々(そろそろ)と灌ぎ飲(のま)しむべし(此証 人参を用れば、大に害ありと心得るは誤りなり 頓(にわか)に虚したる証人参あらざれば救いがたし) <下巻76丁> ・ 此証人参を用れば、大に害ありと心得るは誤りなり 頓(にわか)に虚したる証人参あらざれば救いがたし)此故に臨産の婦人あらば預(まえびろに)獨参湯を煎じ置て、急に備うべし、さし掛(かかり)ては間に合がたし <下巻76丁> ・ 其症軽きものは人参、當歸、川芎各一匁水に濃煎じ、童便(こどものしょうべん)を加て用ゆべし、鹿角の黒焼あらば兼用てよし ・ 人参、茯苓一匁ずつ、辰砂五分入て末にし、白湯にて用ゆべし <下巻76丁> 9. 産後急証: 産後に関する急病 └9-2. 崩漏: 産後の大量出血 【疾患注釈】婦人俄(にわか)に陰門より血多出ることあり、脱血(ちおりること)過多(おびただし)ければ、元気接續(とりつづき)がたく、死に至る 急に救べし、産後腹中鳴るもの、崩漏することあるものなり、油斷すべからず 【用法】麒麟血焼て黒くし、温水(さゆ)にて服すべし、元気乏しくは、獨参湯を用ゆべし <下巻79丁> 10. 小児急証: 小児の急病 └10-7. 驚風: 新生児のひきつけ └慢驚風: 大抵大病の後、或は大便瀉利、或は吐乳食(ちち、くいものをはく)こと數日の後に俄に昏悶(うっとりとなり)、驚搐(びくつき)、竄視(うえをみつめる)等の証あり 【用法】先大抵艾灸をよしとす、神關気海章門天樞の諸穴に數壮なるべし、扨(さて)熊膽を獨参湯にてとき、口へ灌ぐべし、或は手足冷れば、参附湯灌与えべし、醒めて後も右の方を用い、醫の來(医者の来る)を待つべし <下巻91丁> | ||||||
関連情報 | 新訂和漢薬 | ||||||
同類生薬 | 紅参,竹節人参,広東人参,三七人参 | ||||||
参考文献 | JP18: 第18改正日本薬局方. CP2020: 中華人民共和国薬典 (2020年版) . S1) Biol.Pharm.Bull.,19,1530(1996). S2) Biol.Pharm.Bull.20,765(1997). C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, p 2. C2) Chem.Pharm.Bull.,37,1966(1989). C3) Chem.Pharm.Bull.,34,730(1986). L1) 官準 広恵済急方. L2) 近世歴史資料集成第2期 (第9巻) 民間治療(2). L3) 新訂 和漢薬 pp. 203-206. | ||||||
更新日 | 2022/11/02 | ||||||